司法書士戸丸和夫事務所

不動産登記の必要性と手続きの流れを解説

ホームアイコン画像ブログ一覧不動産登記の必要性と手続きの流れを解説

不動産登記の必要性と手続きの流れを解説

こんにちは、司法書士戸丸和夫事務所です。

不動産の売買や相続を経験された方の中には、

「名義変更って何のために必要なの?」
「登記って手続きが面倒そう…」

と思われた方も多いのではないでしょうか。

不動産登記は、ただの“名義の書き換え”ではありません。
あなたの大切な財産を守るための、法的な“盾”でもあります。

この記事では、不動産登記の必要性と手続きの流れを、

群馬県・沼田市で不動産をお持ちの方に向けて、わかりやすく解説します。

不動産登記とは?なぜ必要なのか?

「不動産登記」は、土地や建物などの不動産に関する情報を、
法務局で登録・公開する制度のことを指します。

たとえば、自分が家を購入しても登記をしなければ、
第三者に「この不動産の所有者は誰ですか?」と聞かれた時、
法律上、所有者であることを証明できないという問題が発生します。

✅登記が必要な理由
✅ 所有権を第三者に主張できる(対抗要件)
✅ 不動産を担保にしてローンが組める
✅ 相続・贈与・売買で法的トラブルを避けられる
✅ 土地の境界や面積などの情報が明確になる

つまり、不動産登記は**「自分の権利を守るため」**に不可欠な手続きなのです。

登記が必要なタイミングと種類

不動産登記は、状況によって必要な登記の種類が異なります。
以下は代表的なケースです。

売買による所有権移転登記
 → 不動産を購入・売却したとき

相続による所有権移転登記
 → 親族が亡くなったとき(相続登記)

贈与・財産分与による所有権移転登記
 → 結婚や離婚、相続税対策での財産移動時

抵当権設定登記
 → 住宅ローンを借りたとき

建物の新築時の保存登記
 → 建物を新しく建てたとき(登記がないと存在しない扱いになることも)

特に2024年4月からは、相続登記が義務化され、
不動産を相続した人は3年以内に名義変更しないと過料が課される可能性があります。

不動産登記の手続きの流れ

登記手続きは専門的な知識が必要な部分が多く、間違えると手続きがやり直しになるケースも。
ここでは、一般的な流れを見ていきましょう。

📝登記手続きのステップ

1️⃣ 必要書類の準備
 → 登記原因に応じて異なります(例:売買契約書、戸籍謄本、遺産分割協議書など)

2️⃣ 登記申請書の作成
 → 法務局に提出する書類。記載ミスがあると受理されません。

3️⃣ 登記費用の納付
 → 登録免許税や司法書士報酬などがかかります。

4️⃣ 法務局へ提出・受付
 → 申請が完了すると、登記簿に変更が反映されます。

5️⃣ 登記識別情報(権利証)の受け取り
 → 所有者であることを証明する大切な書類です。

登記手続きは、原則として法務局へ本人または代理人が申請します。
しかし、ほとんどの方が司法書士に依頼しているのが実情です。
理由は、「書類の量が多い」「ミスが許されない」「時間がかかる」からです。

登記手続きは戸丸和夫事務所にお任せください!

群馬県沼田市で不動産登記をご検討中の方へ。
戸丸和夫事務所では、長年にわたる実務経験をもとに、

✅ 登記に必要な書類の収集
✅ 登記申請書の作成
✅ 法務局への申請・手続きの代理
を、一括して丁寧にサポートしています。

また、
✅ 不動産を相続したけれど、何から手をつければいいかわからない
✅ 古い名義のまま放置している土地がある
✅ ローン完済後の抵当権抹消を忘れていた
といったケースにも対応可能です。

初回相談は無料。
不動産登記について少しでも不安や疑問があれば、ぜひ一度、司法書士にご相談ください。

司法書士戸丸和夫事務所 お問い合わせページ

あなたの大切な財産を、確かな登記でしっかり守ります。

#不動産登記 #登記手続き #所有権移転 #登記申請 #相続登記 #抵当権設定 #登記義務化 #法務局 #登記識別情報 #登録免許税 #司法書士 #群馬県 #沼田市 #名義変更 #建物保存登記 #相続手続き #登記申請書 #遺産分割協議書 #権利証

記事一覧へ

新着記事